Windows
Windows 11 登場(その1:フィードバックしよう)
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2021-11-11 11:112021年10月5日にWindows 11が正式リリースされた。最後のWindowsと言われていた Windows 10(リリースは2015年、Technical Previewは2014年10月)から、約7年経過した。
使い勝手や機能の解説はすでに沢山のサイトで紹介されている。例えば PC-Wach のページが分かり易い。今年6月に発表された「Microsoft Store」でのAndroidアプリの提供についても紹介している。
今年6月末には、Windows 10 の Insider Program のDevチャネル購読者に対して、無条件でPreview版がWindows Updateから提供され、また同時にインストール用ISOイメージも公開されたので、試用した方も多いと思う。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Windows 8 時代のデバイスドライバ開発
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:水, 2013-03-27 10:16今回はWindows 8 共に公開された。WDK 8.0 を使用したWindows 8 向けのデバイスドライバ開発方法の概要について解説する。なおWDKとは Windows Driver Kitのことで、Windows デバイスドライバ開発に必要なものを集めた開発キットである。MS-DOSやWindows 98, Windows XPの頃には、DDK (Driver Deveropment Kit) と呼ばれていた。
はじめに(どのOS用のドライバが開発できるのか?)
各OSのバージョンへの対応は次の通りとなる。
開発対象
WDK 8 が開発対象としているのは、次のOSである。
- Windows Vista
- Windows 7
- Windows 8
- Windows Server 2008
- Windows Server 2008 R2
- Windows Server 2012
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Windows 8 Cunsumer Previewの使いこなし
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:水, 2012-04-11 15:44インストール
以下に注意点を取りあえずメモ。
BIOS
BIOSを最新にする。特に3月1日以降の公開日付のBIOSがある場合には、W8向け対応をしている可能性が高いので、要注意。
古いBIOSだと後述と同様にインストールや起動ができない場合がある。
インストールや起動ができない問題の原因はBIOSのUSB設定
トラブル発生時は、BIOSでLegacy USBを無効にすると解決する。特にUEFI BIOSの場合は必須と思われる。
インストールで使用するメディアの種類に関係なくインストール時、起動時のエラー画面や原因不明の無応答は、今の所ほとんどこれが原因と思われる。
この状態のままでは勿論インストールできないが、インストール後もこのUSB設定を戻すと、ブートローダーがハングアップしてしまう。
日本語版の日本語キーボード
日本語版のインストール後、USB接続キーボードを利用している場合は時々、日本語キーボード設定が無効になって英語キーボードになる場合がある。
この症状は、FixIT(そもそも実行不可だが)やレジストリ設定では絶対に治らない。USBキーボードを挿したまま再起動することで復活する。
ログインアカウント設定
ログインにLive ID(Microsoft アカウント)を使いたくない場合には、インストールでのPCへのサインインの画面で、メールアドレスをを入れずに、一番下の「Microsoft アカウントでサインインしない(D)」クリック後、次の画面で、右下の「ローカルアカウント(L)」を選択する。次の画面は利用者(管理者)のユーザ名入力。パスワードは今まで通り空でも良い。
ドライバ
ドライバ類はWindows 7のものが流用可能。
結構な種類のドライバが標準で対応されているがZ77, H77等は未対応なので、ベンダCD等からINFUpdateを適用する。
インストールが一旦始まれば、終るまではかなり早い。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
![RSS - Windows コンテンツ配信](/hidaka/misc/feed.png)