ビジネス
Microsoft サポートコミュニティ 5 in 10 Podcast
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2023-11-30 14:50MicrosoftSupportCommunity and ask them 5 questions in 10 minutes の Podcast インタビュービデオが公開された。
ここ数年何となく、私はMicrosoft サポートコミュニティのモデレーター兼解答者を務めている。
先日、担当の日本版コミュニティーオーナーから、インタビューをビデオに撮って公開したいとの連絡があり、了解した。
それがこのビデオである。百聞は一見に如かず。ご覧あれ。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
GitHub Copilot を使ってみた
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:土, 2023-11-25 12:45Copilot(副操縦士)の名前だが、これは昔いた会社(富士ゼロックス)で使っていた、J-Star/Star のワークステーションオペレーティングシステムの名前だったので、馴染みがあり。よく覚えている。
J-Starは17インチ程度のモノクロディスプレイを持つ今のパソコンの原点とも言える製品で、インターネットのブラウザこそ無いものの、強力なワープロとインターネット・メール機能でオフィス業務をサポートすることが出来た。
1台3~400万円するその機械は、私が入社した1984年当時は3~4人に1台の割り当てだったが2年経たないうちに1人1台となり、やがてはSun-4やIBM-PCで同じシステムが動作した。その頃の利用者には馴染みがある呼称のはずだ。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
EnOcean Journal とEnOcean Alliance日本イベント in 2023
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:日, 2023-11-05 16:3811月1日は去年と同じく EnOcean Alliance日本イベントが羽田HiCity (HANEDA INNOVATION CITY) で開催されて参加して来た。
先日記事を寄稿した、EnOcean Alliance Journal も配布された。
弊社記事のChatGPT活用は40ページ掲載。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
WPPトレーシングの有効性を知らないか!
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:水, 2023-10-25 16:34先日、知り合いの会社から相談を持ち掛けられた。
Visual Basic 6.0(VB6)と、Visual C++ 6.0 で記述された大規模なアプリケーションがアプリケーションがあり、それら再構成して近年の環境で動作させたいとのことだ。
西暦2000年頃はインターネットブームが流行り出し、世界中でアプリケーション開発者が増えて来た .NET 普及以前の「あの使い易い」VB6の案件である。
古いVC++のソースコード
.NETとVB6については、世の中に多数の文献があるので置いといて、VC++やその後のVisual C++.NET 2002/2003 C++コンパイラには少しだけ苦しめられた経験があるので記す。
前述の話を聞いてみると、いまだに Visual C++ 6.0 を使ってメンテナンスしていて、デバッグの収集が付かないとのことだ。
今の時代、Visual Studioの互換性には驚異的なものがあり、その様な古い環境を利用する必然性は無いばかりか不自由で得ることが無いので、早く最新のVisual Studio 2022に移行すべきだと指摘した。
WPPトレーシング実行画面
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
ChatGPT Advanced Data Analysis の驚きとウェビナー
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:土, 2023-09-16 12:05毎年秋に刊行される EnOcean Alliance Journal の記事を書いている。
今年はEnOcean IoT GateWay の応用事例として、ChatGPT の力を借りてデータ解析をさせようと考えた。
ChatGPT Advanced Data Analysis
ChatGPT は試用したことがあるが、実際のIoT業務でのデータ解析で利用したことはない。
調べてみると最近リリースされたオプション機能の ChatGPT Advanced Data Analysis(旧名 ChatGPT Code Interpreter)が、
データ解析グラフを描画するアプリケーションを生成するなど、使えそうな機能を満載している様子なので、早速課金して試用した。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Bluetooth や Wi-Fi の問題を自己解決する手順
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:日, 2023-08-27 11:17コミュニティーで立て続けに似た様な質問が多いので記事を書いた。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum
Bluetooth や Wi-Fi の問題を自己解決する手順
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/bluetooth-%E3%82%8...
記事を書いたのはそもそも、ドライバーの更新が必要なのは知っているが、ファームウェア更新が必要なのを知らない人が多いからだ。
これだけ毎月のアプリケーションだけではなく、ファームウェア更新が重要なスマートフォンが普及しているのに、パソコンのソフトウェア更新については「ドライバー」と「アプリケーション」と「Windows Update」しか普及していない。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
SSD/NVMe の障害確認
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2023-08-24 18:44去年(2022年)末ごろから使用しているSSDの不調が多くなった。その中の最初の1台は、フォーマットやディスクパーティションを切り直しても、CHKDSK のエラーが治らないため故障が確定し、保証期間内だったので新品交換で対応して貰った。
その後今年になって3台、問題が発生したためこの記事を書いた。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/ssdnvme/bfaa7222-3...
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Microsoft コミュニティ記事(その2)
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:土, 2023-03-18 11:22Microsoft コミュニティ記事(その1)の続編である。
2月末から3月にかけて、ChatGPT, Bing Chatに代表される MicrosoftやAI関連のニュースがやたらと増えている。この機会に暫く鈍っていた、Microsoft サポート コミュニティ での記事執筆に少し力と時間をかけたので、紹介する。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
MATTER と SwitchBot
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2023-03-16 11:163月16日にFacebook を見ていていると、かなり衝撃的なニュースを発見した。
SWITCHBOT、新規格Matter対応のスマートリモコン
SwitchBot は低価格多品種で、ここ数年は少なくとも日本ではコンシューマー向けを中心に、急激に販売台数を増やしている IoT 機器だ。ホームページに、IoT デバイス累計販売台数 No.1 と記載されている通りだと思う。これが去年夏に制定された、実質 Amazon, Apple, Google の各スマートスピーカー統一規格である MATTER に対応した。MATTER規格が出てから約半年。いずれ対応機器が欧米から入ってきて出回るかも知れないとは思っていたが、かなり早かった。しかも日本では、IoTの覇権を取っている中国製品のSwitchBotからだからだ。
このPC Watch 記事 によると、C&S株式会社 は、スマートホーム規格のMatterに対応したSWITCHBOT製スマートリモコン「SwitchBotハブ2」を24日に発売する。価格は9,970円。 とある。しかもこれを機会に日本では、中国製のMATTER SwitchBotをSoftBankが売るということだ。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Visual Studio Subscription の変更
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:火, 2023-03-14 11:12先日、Microsoft サポートコミュニティの質問、「Visual Studio 2010のダウンロード方法を教えてください。」を調べていると、重要なことに気づいた。
何と Windows XP 以前のWindows オペレーティングシステムがダウンロード入手出来なくなっているのだ。この異常に気づいて、いろいろと調べてみた。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
